こんにちは
医療系フルタイムワーママのあさひです
先日、次女の個人懇談に行ってきました
なにげに初めての個人懇談
長女の時とあわせて保育園歴8年ですが
このたび初めて個人懇談を受けてきました(クラスの全体の懇談会もあってそれは毎回参加しています)
というのも、長女の時も毎年進級前に日程の希望を聞かれるのですが
特に困っていることもなかったのと、忙しすぎて日程がとれずで
「個人懇談はなしで大丈夫です。何かあれば送迎の際に相談させていただきます」などと答えてきました
実際、何かあったときは、送迎の際に話せるしね
しかし、愛嬌があり社会性もあり愛されキャラであるが、
家ではちょっと「やっかい」な次女なので今回お願いしました
低身長と食事の問題
これまでも何度も書いている低身長の次女
とりあえず食べるしかないのですが
いつも食べるのに異常に時間がかかる
一口大も自分でわかっており、舌の使い方や動きも悪くない、よく噛んで食べる、そのあたりは十分すぎるほどできているように思うのですが
噛む時間が長すぎて飲み込むまでの時間がかかる
そりゃ丸呑みはしてほしくないけど、早く呑み込んで次にいってほしい気持ちが。。。
いまだに繊維のある野菜や、ウインナーの皮などは、咀嚼が得意でない
ちなみに朝食は1時間ほどかかっている
時間で切り上げたいところだけど、何よりも量を食べてほしい
途中、食べさせて~と言ってくることも多く、しかし、食べさせたら意外と食べるので家事をしながら食べさせています(さすがにつきっきりになる余裕はないです)
給食、夕食は保育園で食べているのだけど、どうなってるの?と思い
ここが一番個人懇談で聞きたかったこと&保育園でももっと食べさせてほしい(特にたんぱく質)という要望を伝えたかったのでした
成長したこともある
夏ころまでは、友達を噛むこともありましたが
(この期間長かったです・・・)
いやなことを自分の思いを口に出して言えるようになっているのが成長だと言われました
ほんと、友達を噛んでた時期は、お相手のお母さんに度々謝罪したりしてました
お相手のお母さんは、お互い様だから気にしないで~っていういい方でしたが
ネット界隈で「わが子が園で噛まれて(悲)」のような記事を見るたびに
そうだよな~と申し訳なさと、これがいつまで続くのか・・・と思っていました
ほんとよかった。。。
結局。。。
今回、個人懇談を終えて思ったのは
私は、日頃の次女の言うこと聞かないとか
パパに甘えて大変な時があることとか
そういうのに付き合ってるこの苦労を話したかっただけなのかもしれないと思いました
自分で思っていた以上にしゃべりすぎてしまいました
実際、話せる相手、いないしな。。。
先生、ほんとありがとうございます
コメント