Z会小2の「けいけん」は、ぶっちゃけどうなのか?

勉強

こんにちは

医療系フルタイムワーママのあさひです

小2の長女はずっとZ会通信講座を受講しています

その中での「けいけん」という科目について紹介します

よさそうだけど面倒くさいのかな?大変かな?って思っている方に読んでいただけたらと思います

目次

けいけんとは

「けいけん」とは、Z会の小学生1、2年の講座にある

理科、社会の導入になるものです

毎月、家にあるもの、100円ショップで揃うもので

何かを作ったりして

それをもとに学んで

「けいけんシート」に絵と文章をまとめたものを提出するというものです

提出したものは先生の感想が返ってきます

国語と算数だけに終わらず、こうした経験に基づくものを重視して理科社会へつなげていくというのが

おそらくZ会の売りなのだと思います

我が家のけいけんの取り組み方

うちのけいけんの取り組み方は

基本的に長女1人で作って、

できあがったのを私や家族が見て

一緒に学びの部分(理科のめ、社会のめ)の文章を読んで

けいけんシートは長女が1人でやります

asahi

作るものも、工作は自分でやるけど、料理とかは見ててあげたりしてます

自分で作るので

マヨネーズ作りのとき、塩の量を間違えて塩辛くなったりしました

一年生のアイスクリーム作りや餅つきのときは、

なかなかできずに夫の手を借りていました

親にとって負担感はそれなりにある

やはり休みの日にしかできないです

また、家にあるものでできるときはいいけど

買いにいかないといけないものがあるときはそういった準備が必要になります

空き箱とかペットボトルとかちょうど家にないものが必要なときは

それが揃うまでなかなか取り組めない時もありました

取り組んでいる様子

長女は工作や作ったりすることが好きなので毎月楽しんでやっています

けいけんシートにまとめる作業は、それこそ最初は何を文章にしたらいいかやタイトルなど考えつかずに苦労していましたが

今では一人で考えて文章を書くようになりました

asahi

幼児コースや1年生は絵をかくだけでしたが、2年生になると文章を書くようになります

asahi

また経験だけで終わらせるのでなくそこから学びを発展させ、さらに経験したことを文章にまとめるというのも重要なことだと思います

11月号、12月の様子をチラッと

11月号は「あなただけのあかりを作ろう!」でした

風船に和紙を貼り付けて作るのですが

そもそも和紙がないので100均に買いに行くところからスタートです

長女は一人でやっていたのですが、工程を見る限り、うまくいくのかな~と半信半疑でした

ですが大成功!!

とてもきれいなオリジナルランタンができました

和紙の重なり合うところが模様になって綺麗です

12月号は「ほかほかやきたてパン」ということでパン作りでした

私は趣味のひとつとしてパン教室に通っていたので(今はあまり行けていませんが)

こね方やどれくらいがこね上がりかもわかるので教えながら一緒にやりました

生地量も多いので、子ども一人でやるのはなかなか大変だろうし

Z会の説明だけだと硬いパンになっちゃうかも、とは思いました

チーズで模様をつけたりして

色んな形のパンを作っていました

個人的な感想

ぶっちゃけていうと、大変な時もあります

理科、社会の導入になっているかは、まだ先のことなのでよくわかりません

しかし、長女が楽しんで取り組んでいること

他ではこういう経験を用意してあげることができていないのと

こういう経験を大事にするっていうのは非常に共感できるのでうちは続けています

ブログ村のランキングに参加しています
応援のポチっ!

よろしくお願いいたします!



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次